防災講座〜たいせつないのちを守るために〜

7月6日(水)に、防災士の工藤美佐先生をお招きして、防災講座を行いました。
実際の避難所の写真やハザードマップ等、スライドを使用して、時には面白い話も交えつつ、とても分かりやすい言葉で大事なお話をたくさんしていただきました。
大事なところは、メモを取ったり、スライドをスマホで撮影したり、皆さんとても真剣に聞いていました。
実際に防災リュックをかついでみると、思っていたより結構重たい!!
非常時には、この重たいリュックに合わせて大切なお子さんも抱えて避難しないといけないということまで考えて、ご自身で持ち運びしやすい気に入ったリュックを選びましょうとのことでした。
防災リュックに入れておくと便利な物について、工藤先生が一つずつ丁寧に説明してくださいました。
みんな興味津々! たくさん質問も出ていました。
これが防災リュックの中身の一部です。
非常食や救急道具はもちろん、夏ならではの体を冷やすためのグッズなど、季節に応じて中身を定期的に入れ替えすることも大切なようです。
また、お子さんと避難することを想定して、トランプやカードゲームなど避難場所で遊べるものや、お気に入りのぬいぐるみなども必需品ということです。
お子さんのための物だけではなく、お母さんグッズも忘れずに!!
生理用品や、数日分の化粧品、コンタクト用品など、普段から小さなポーチに入れて持ち歩いておくといいですね。
皆さん、今日の講座をきっかけに防災リュックを準備したり、家族で話し合って防災意識を高めていきたいと話されていました。
今よりほんのちょっと準備と心構えをすることで、ご自身や大切なお子さんの命を守りましょう!
参加していただいたみなさん、ありがとうごさいます。
そして、とても分かりやすく興味深いお話をたくさんしていただきまして、工藤先生、本当にありがとうございました。
コメント